旬のそら豆で30分で作る豆板醤
2020.5.19
4月から6月が旬のそら豆は、茹でたての熱々を頂いたり、さやごと真っ黒に焼いてそのまま頂くのが一番!かとは思うのですが、
たくさん入手した時には辛味調味料の豆板醤を作ってみるのもおすすめです!
自家製の調味料づくりの醍醐味は、自分で作った達成感と、原材料を自分で選んでいる安心感、そしてなんといっても美味しさがプラスされます。この自家製豆板醤で作る麻婆豆腐やエビチリ、中華風の和え物、野菜炒め等々〜いつもの味付けに少し加えるだけで、格段に美味しさが増します。今から出来上がりが楽しみですね。
もともとは中国の調味料で、豆板醤の意味は下記の通り
・豆・・・そら豆
・板・・・そら豆を割り2枚にした状態
・醤・・・小麦粉を主原料にした味噌
日本の発酵食材、米糀を使い、私達にぴったりな豆板醤を作りましょう。
シンプルな材料で、時間も30分で作れるので、興味のある方は作ってみてくださいね!
(材料)150mlの容器1瓶分
*そら豆・・・さやつき500g程度 さやを剥いて180g程度 薄皮を剥いて160g(多少前後しても大丈夫)
*米麹(今回は乾燥麹を使用)・・・12g
*水・・・20ml
*天然塩・・・24g
韓国粗挽き唐辛子・・・12g
割合は、さやを剥いたそら豆の重量13:米麹1:塩2:唐辛子2

そら豆の割合は多いほうが風味がある旨味の強いものが出来上がります!
(下準備)
・乾燥麹に40度程度のぬるま湯を注ぎ、ざっと混ぜ30分ほどおいておく(生麹の場合この工程は必要なし)
・容器を煮沸し、乾かしておく
(作り方)
①そら豆は柔らかく茹でなめらかになるまで潰す(簡単に指でつぶせるまで10分間程度茹でる)

②すべての材料をまんべんなく混ぜ合わせます ※味噌作りのときとは違い、素手では混ぜないでくださいね。唐辛子で痛い目にあいます。。。

③全体が赤く染まるようにしっかりと混ぜます

※フードプロセッサーは早くてとても便利!あっという間です
④煮沸した容器に空気が入らないように清潔なスプーン等でおしこみ、上部を平らにならす。35度以上のアルコール、もしくは食品用消毒で縁についた汚れをきれいにふきとる(この際、豆板醤にアルコールがついても大丈夫です)

⑤冷暗所で3ヶ月ほど熟成させ、その後は冷蔵庫保管する
新食感!もっちりプリン
2020.5.12
コンビニスィーツが多くのヒット商品を生み出していますね。手頃な値段とサイズ感にプラスし、美味しさもあいまってスィーツづくりの指針にもなっています。真似するのは簡単ですが生み出すのってすごいですね。
手軽に!手間なしに!はときにありがたいものですが、時代に逆行して【てづくり】を大切にしたいと思っています。
発酵食品のクリームチーズを使い食感がおもしろいプリンを作ってみました。
おうちで簡単おやつに挑戦してみませんか!?
カラメルづくりには火を使いますが、プリン生地づくりはゼラチンで固めるので失敗無しです!
(材料)ココット型4つ分
(カラメルづくり)
*砂糖・・・60g
*水・・・大さじ1
*熱湯・・・大さじ2
①鍋に砂糖と水を入れ中火にかけ、煮立つまでは鍋をさわらずに加熱する
②煮立ったら鍋をゆすり全体に均一に色が付くよう煮詰める
③鍋から煙があがったら火を止め、木べらに伝わせながら熱湯を注ぎ入れ混ぜ合わせる
④ココット型にカラメルソースを入れる
(プリン生地づくり)
*粉ゼラチン・・・5g
*水・・・大さじ2
*クリームチーズ・・・200g
*卵・・・1個
*砂糖・・・20g
*牛乳・・・100m
(作り方)
①粉ゼラチンは水大さじ2とあわせふやかしておく
②クリームチーズは室温に戻しやわらかくしておく
③小鍋に卵を割り入れ、砂糖を加え泡立て器でまぜ、牛乳を加え、中火にかけながら手早くまぜクリーム状にする
④③に①のゼラチンを加えよく混ぜる
⑤②のクリームチーズを加えなめらかにまぜる
⑥上記で作ったカラメルに生地を流し入れ、冷蔵庫で3時間以上冷やし固める
