希少な国産にんにくの芽でつくる回鍋肉
2020.4.20
私は今まで、店頭で『国産のにんにくの芽』を見かけたことがありません。それだけ希少なものなのですね。
今年は主人が『自然栽培にんにく』づくりに取り組んでいるので、私は初の国産にんにくの芽を頂いていますよ。
調べてみるとその栄養価にびっくりしました。にんにくほど臭みは無くいい事だらけです。
見つけたらぜひ食してみてくださいね。
にんにくでは摂取できないビタミンAが含まれ、カロテンと食物繊維も豊富に含まれ、さらには下処理もいらないので重宝します。
ここではご飯のおかずにぴったりな回鍋肉(ホイコーロー)を紹介します。肉の代わりに厚揚げや油揚げ、野菜のみでも美味しいです!
手作りの自家製だれは冷蔵庫に常備しておくと、手軽に炒めものが楽しめますよ!
忙しい時には香味野菜のみじん切り等の必要不可欠な工程が減るだけでもとてもありがたいなと思えてしまいます。
(材料)4人分
*春きゃべつ・・・半分
*にんにくの芽・・・1束(100g程度)
*ピーマン・・・2個
*豚バラ肉・・・200g
A*料理酒・・・大さじ1/2
A*塩コショウ・・・適量
A*片栗粉・・・大さじ1
※*自家製だれ・・・大さじ3(下記参照)
(作り方)
①豚バラ肉にAの下味をし、よくもみこんで5分おく
②春キャベツ、ピーマンは食べやすい4cmほどにざく切りにする。にんにくの芽は4.5cmに切る
③フライパンに米油を熱し①を炒め、肉の色が変わったら②を加えさっと炒める
④自家製だれ大さじ3〜(好みで調整)を加え全体を混ぜ合わせ完成

*自家製だれの作り方・冷蔵庫で1ヶ月保存可能
(材料)
A*味噌・・・300g(赤味噌が好ましい)
A*本みりん・・・300g
A*しょうゆ・・・80g
A*きび砂糖・・・80g(またはてんさい糖)
B*ごま油・・・30g
B*しょうが・・・30g(すりおろし)
(下準備)
・保存瓶を煮沸消毒し、水気をきっておく
(作り方)
①鍋にAの材料を入れ、焦げ付かないように混ぜながら中火〜弱火で15分〜ほど加熱する
②Bを①に加え弱火で加熱し、全体がなじんだら完成。下のように木べらで鍋底が見えるまで気長に加熱する熱いうちに保存瓶に入れ、熱が取れたら冷蔵庫で保管する。


もちふわれんこんの塩麹お好み焼き
2020.2.24
一般的にビタミンCは、水溶性で熱に弱い性質を持っていますが、レンコンのビタミンCはでんぷん質で守られているため、
加熱に強いとされています。
粉を使わずに、れんこんで作るお好み焼きがとっても美味しく、食事が至福の時間だったのでご紹介します。(正確には主人が丁寧に焼き上げてくれたので美味しさ2倍増!)
粉を入れなくとも、たっぷりなれんこんで、満足感が得られます。
生地に塩麹を加えることでふんわりとし、旨味が増します。しかし、塩麹の酵素の作用で、れんこんのでんぷんを分解し、生地がまとまり辛くなってしまうので、生地を作ったらすぐに焼いて下さいね。
今回は、食事としてのご紹介ですが、我が家は『喉の痛み』『咳が出る』のトラブル時に、生のレンコンをすりおろして絞り汁をおちょこ一杯分飲む、自然療法を取り入れています。
(材料)12cm大のもの4枚分
*れんこん・・・400g
*キャベツ・・・100g(ざく切り)
*卵・・・1個
*塩麹・・・大さじ1/2 →本物の塩麹の作り方
*紅生姜・・・適量
*お好みで桜えびや干しエビ・・・適量
*お好みで・・・ソース、マヨネーズ、青のり、大根おろし、ポン酢
(作り方)
①れんこんをすりおろす。(フードプロセッサーを使用してもよい)
②①とすべての材料をよく混ぜ合わせる。
③油をしいたフライパンでカリッと焼き上げる。
④お好みでソースや大根おろしポン酢等でいただく。

