美肌効果あり!れんこん豚キムチ
2020.2.26
加熱したれんこんには、胃の働きを高め、食欲不振や下痢を抑える働きがあり、血の巡りがよくなり美肌効果も期待できると言われています。
発酵食品には、免疫力を高めたり腸内環境を改善してくれる作用があります。ここでは塩麹に漬けた豚肉と、キムチ(自家製のもの)を使いました。
厚揚げを食べやすく切ったものを加えてもボリュームが出ますね。れんこんの食感を活かし、お酒のつまみにもごはんのおかずにもぴったりです。皮にはポリフェノールがたくさん含まれるので、あえてむきません。

(材料)
*豚バラうすぎり肉や豚こま肉・・・200g(肉の重量の10%の塩麹に漬けもみこみ、10分ほど漬けたもの)
*コショウ・・・少々
*れんこん・・・200g
*白菜キムチ・・・100g(汁もあれば一緒に加える)お好みでキムチを増やしても可
*米油・・・大さじ1
*ごま油・・・大さじ1
*しょうゆ・・・大さじ1
*白ごま・・・少々
*小ねぎみじん切り・・・少々
(作り方)
①れんこんはたわしでよく洗い、大きい場合は縦半分に切り5mm幅の薄切りにする。(新鮮なれんこんであれば、アク抜きは不要、必要であれば皮をむく)
②フライパンに油を熱し、弱火で肉を炒め、色が変わったられんこんを加え、食感が残るぐらいに炒める。
③キムチを②に加えてさっと炒め、仕上げにしょうゆとごま油を回しかけ、白ごま、小ねぎをちらす。
もちふわれんこんの塩麹お好み焼き
2020.2.24
一般的にビタミンCは、水溶性で熱に弱い性質を持っていますが、レンコンのビタミンCはでんぷん質で守られているため、
加熱に強いとされています。
粉を使わずに、れんこんで作るお好み焼きがとっても美味しく、食事が至福の時間だったのでご紹介します。(正確には主人が丁寧に焼き上げてくれたので美味しさ2倍増!)
粉を入れなくとも、たっぷりなれんこんで、満足感が得られます。
生地に塩麹を加えることでふんわりとし、旨味が増します。しかし、塩麹の酵素の作用で、れんこんのでんぷんを分解し、生地がまとまり辛くなってしまうので、生地を作ったらすぐに焼いて下さいね。
今回は、食事としてのご紹介ですが、我が家は『喉の痛み』『咳が出る』のトラブル時に、生のレンコンをすりおろして絞り汁をおちょこ一杯分飲む、自然療法を取り入れています。
(材料)12cm大のもの4枚分
*れんこん・・・400g
*キャベツ・・・100g(ざく切り)
*卵・・・1個
*塩麹・・・大さじ1/2 →本物の塩麹の作り方
*紅生姜・・・適量
*お好みで桜えびや干しエビ・・・適量
*お好みで・・・ソース、マヨネーズ、青のり、大根おろし、ポン酢
(作り方)
①れんこんをすりおろす。(フードプロセッサーを使用してもよい)
②①とすべての材料をよく混ぜ合わせる。
③油をしいたフライパンでカリッと焼き上げる。
④お好みでソースや大根おろしポン酢等でいただく。

