マルチ張り
2019.10.13
使用後にゴミになってしまうので、なかなか使う気になれずにここまできてましたが、草管理に要する時間と、農作業に費やせる時間と、メインの水稲栽培にかかる時間と…
様々な要素を考慮して、今回の秋冬栽培から、黒マルチを初めて導入してみました。

土づくりは、1年2年でできるものでもないので、自分の知識と経験を積むためにも、マルチなしの栽培も引き続き実践していきます。

やはり草管理にかかる労力は、なかなかのものです。
家庭菜園で、自家消費用の範囲内でやるのであれば、とことん自分のこだわりを追求しても良いと思うのですが、農家として販売も視野に入れた時、可能性を模索するのは大事なことだと思います。
経験ゼロのド素人なら、なおさら。
栽培方法、収量、販売額、あらゆる要素で合格ラインを設定して、最低限の結果はクリアしつつ、こだわれる部分を徐々に増やしてレベルアップしていきたいです。
屋号『地球知足』
2019.10.13
農家になった時に、屋号は何にしようかあれこれ考えた。
そして、何となく固まってきた。
元になっているのは、京都の龍安寺のつくばいに刻まれている四文字。

吾唯足知
「吾れ唯だ足るを知る」
に影響を受けている。
そして、「自給自足」の言葉の響きをアレンジして、
『地球知足』
欲望を無限に膨らませてはならない。
「貧しい人」とは何も持ってない人ではなく、多くを持ちながら、まだまだ欲しい、と満足できない人のこと。
「知足」いい言葉ですね。
地球には、必要なものは全て足りていることを知る。
そんな農業や生き方を実現していきたい。
ちなみにロゴのイメージは、こんな感じ。

ササッとイメージを描き上げただけですが。
屋号に込めた想いと、現段階でのロゴのイメージ画でした。
2017年6月19日の日記より